東北大学 大学院情報科学研究科

研究企画室のホームページ

FWCIやそのパーセンタイルの調べ方

自分の「Top 10%文献」リストを提出しなければならない,人事選考のために候補者の出版文献の「FWCI」を参照したい,大型外部資金の研究分担者たちの…. そんなとき「Scopus」で書誌情報を調べる方法をご紹介します.

  1. そもそも「FWCI」や「Top 10%文献」とは?
  2. 文献毎に手軽に調べる方法
  3. 特定の研究者や機関の多くの文献を一括して調べる方法
  4. 関連事項

「文献」は「論文」に読み替えても同様です. Scopusの仕様変更などに伴って記載内容や画像が古くなっているかも知れません. そのほか,お気付きの点やご不明な点は研究企画室にお申し付けください.

1. そもそも「FWCI」や「Top 10%文献」とは?

概して:

国際的なデータベースの1つがElsevier社の「Scopus」であり,その引用データに基づいて算出される評価指標の1つが「FWCI」すなわち「Field Weighted Citation Impact」です. 「Top 10%文献」は他のデータベースでも定義できますが,Scopusに基づく意味で使われることが多くなっています. それぞれ端的には次のように定義されます:

文献のFWCIその文献が出版後4年以内に受けた引用数の,同じ分野・出版年・文献タイプでの世界平均を1とした倍率
Top n%文献同じ分野・出版年・文献タイプのなかでFWCIが上位n%以内の文献
研究者のTop n%文献数その研究者が著者として出版したTop n%文献の数
補足説明を開閉
  • 日本語の文献(を中心に掲載している刊行物の掲載文献)は,あまりScopusに採録されていません.
  • 1996年より古い文献は,たとえ採録されてはいても,FWCIやそのパーセンタイルは算出されていません.
  • 出版から4年を過ぎた年明け以降はFWCIもパーセンタイルも変動しなくなり,所謂"sleeping beauty"の価値は反映されません.
  • 「引用」には自己引用を含みます. 本頁「5. 関連事項」の「引用分析」もご参照ください.
  • 「分野」とは「All Science Journal Classification」における330余りの小分野(» リスト)であり,Scopusでは各刊行物に対してその幾つかを割り当てています.
  • 複数の分野に跨る刊行物から出版された文献のFWCIは,その各分野で算出した値の調和平均です.
  • 「出版年」は,紙媒体での刊行年よりも電子版の公開時期に基づいているようです.
  • 「文献タイプ」にはArticle,Conference Paper,Editorial,Review,Erratumなどがあります.
  • 評価を意図する文脈ではErratumの文献などを除外して集計されることがあります.
  • 単に「Top n%文献数」と呼んでいても,正確には「Top n%補正文献数」を指している場合があります. 例えばある分野・出版年・文献タイプでは,15回以上引用された文献は上位8%だけれど,14回だけ引用された文献も含めると11%に及ぶとします. その場合,Top 10%文献数に算入されるには15回以上の引用が必要ですが,算入されるなら実際にはTop 8%文献に値します. そこで,それらの文献は1報を10/8報と割り増してカウントし,他の分野・出版年・文献タイプのTop 10%文献も同様にカウントした総和がTop 10%補正文献数です.

こちらもご参照ください:Scopus公式サイト

2. 文献毎に手軽に調べる方法

graph TD ind1(Scopusにアクセス) -- 著者名検索 --> ind2(著者を選択) ind1 -- 文献検索 --> ind4(文献を選択) ind2 --> ind3(文献を選択) ind3 --> ind5(FWCIやパーセンタイルを確認) ind4 --> ind5 click ind1 manualswitch click ind2 manualswitch click ind3 manualswitch click ind4 manualswitch click ind5 manualswitch

Scopusにアクセス

» https://www.scopus.com/search/form.uri?display=basic#author

ここで紹介する使い方でなら,サインインする必要はありません.

特定の著者(例えば自身)の複数の文献を調べる場合は,まず著者名で検索することをお薦めします.

著者を選択

所属機関や最新文献タイトル等から目的の著者を見つけてマークし「文献を表示」をクリック.

ここで著者名の部分をクリックすることで,h-indexをはじめ様々な著者情報を見ることもできます.

文献を選択

リストから目的の文献を見つけ,タイトル部分をクリック.

このリストから複数の文献を調べる場合には(OSとブラウザに依りますが例えば「Ctrl+クリック」のような操作で)別タブで開くことお薦めします.

文献を選択

著者名などを見て目的の文献を見つけ,タイトル部分をクリック.

FWCIやパーセンタイルを確認

下図の位置にFWCIとそのパーセンタイルが表示されます. パーセンタイルがNならば(丸め誤差を除いて)Top (100−N)%論文であることを意味します.

出版元がジャーナルの場合,ジャーナル名の部分をクリックすることで「CiteScore」などのジャーナル評価指標を確認することもできます.

こちらもご参照ください:Scopus Quick reference guide

3. 特定の研究者や機関の多くの文献を一括して調べる方法

graph TD sim1(SciValにアクセス) -- 初アクセス --> sim2(東北大を選択) sim2 --> sim3(東北大ID認証) sim1 -- 再アクセス --> sim3 sim3 -- 未紐付け --> sim4(研究者プロファイルを紐付け) sim4 --> sim5(Exploreを開く) sim3 -- 紐付け済 --> sim5 sim5 -- 自身を調べる --> sim7(文献リストを表示) sim5 -- 他者を調べる --> sim6(研究者や機関を検索) sim6 --> sim7 sim7 -- 必要なら --> sim8(文献リストをエクスポート) sim8 --> sim9(表計算ソフトで整理) click sim1 manualswitch click sim2 manualswitch click sim3 manualswitch click sim4 manualswitch click sim5 manualswitch click sim6 manualswitch click sim7 manualswitch click sim8 manualswitch click sim9 manualswitch

SciValにアクセス

» https://www.scival.com/landing

アカウントが必須ですが,学内の回線からなら東北大IDに紐付けて無料で作成できます. ページ右上の「Create account」または「Sign in」をクリック.

東北大を選択

メールアドレスの入力を促す画面が表示されても,その下の「Sign in via your institution」を選択. 下図のような画面で「tohoku」などと入力して表示される機関リストのうち,アクセス元は青葉山キャンパスであろうとも「Tohoku University (Tohoku University - Kawauchi Campus)」が正解のようです.

東北大ID認証

「Confirm your institution」から東北大IDとそのパスワードでログイン.

少なくとも初回は「サービスに提供される情報」に関する画面が表示され,確認のうえ同意する必要があります.

研究者プロファイルを紐付け

SciValユーザーとしてのアカウントに,文献の著者としての研究者プロファイルを紐付けます. 「Are you a Researcher?」欄の氏名と所属を確認して「Find my profile」をクリックし,ポップアップウィンドウの指示に従い自身のプロファイルを特定.

Exploreを開く

他にも「Compare」など様々な機能がありますが,ここでは,1人の研究者または1つの機関の出版文献のFWCIやそのパーセンタイルを調べることに絞って紹介します.

研究者や機関を検索

ここで調べた研究者や機関は「My SciVal」の「Entity」として登録されます.

文献リストを表示

最初に表示される「Summary」内の「View list of publications」からも表示できますが,出版年の選択範囲に制約が掛かります.

文献リストをエクスポート

エクスポートする一覧表に含める項目を選択できます. 必要かどうか迷う項目は取り敢えず含めておいて損はありません.

表計算ソフトで整理

得られたファイルをExcel等の表計算ソフトで開き,目的に応じて整理. 例えば「Field-Weighted ..., per percentile」列を基準にして並べ替えれば,その値が10以下の範囲がTop 10%文献リストです.

こちらもご参照ください:

5. 関連事項